2016年6月18日土曜日

wilsonic works 64


6月15日にリリースされた、Official髭男dismのミニアルバム、
『MAN IN THE MIRROR』にディレクターとして参加した。

まずはバンドのプロフィールを簡単に。

2012年にバンド結成したピアノ・ポップ・バンド。
山陰をベースに活動を続ける。
2015年に初の全国流通盤、『ラブとピースは君の中』をリリース。
全国的には未知の存在ながら “タワレコメン” に選出されるなど、
その高い音楽性、ポップな質感が、このリリースによって俄然注目される。
2016年、活動の拠点を東京に移す。

全員が上京してすぐにこのアルバムのレコーディングがスタートしたのだが、
レコーディングしながらいろんなことをすぐさま吸収し、成長する姿を見て、
その理解力、咀嚼力にびっくりしたものだ。

やりたいこと、鳴らしたい音、目指す完成形がわかっている。
その理想に向かって、試行錯誤と取捨選択をしていく。
メンバー同士でも提案したり、相談したりするし、
エンジニアの古賀健一くんや僕が、アドヴァイスしたり選択肢を提示したり。
密度が濃く、とても充実したレコーディングだった。
僕もたくさん勉強させてもらった。

彼らの良いところはたくさんあるのだが、何より素晴らしいのは、
アカデミックな意味での音楽的知識を充分持っているのに、
出来上がったものが頭デッカチな音楽になっていないこと。
これ、とても重要。
それは彼らの音楽が身体を伴っているから。
センスや知識が先行する、リスナー体質の音楽ではないのだ。
だから聴いていて痛快なの。
考える前にカラダが反応しちゃうの。
「生演奏」の質感を大事にした音作りもとても心地よい。


個人的には、歌入れがとても楽しかった。
僕のオールドスクールな歌入れのスタイルも、
彼らの志向性とマッチしたみたいで何より。

オールドスクールな歌入れとは、プロトゥールス普及以前のスタイル、
とでも思っていただければ、と。

ちょっと脱線。

最近、デヴィッド・ボウイとの仕事で知られる音楽プロデューサー、
トニー・ヴィスコンティがアデルとちょっともめたニュース
あったけど、彼が言う通り、今どきの音楽の大半は、演奏にも
ヴォーカルにも何らか機械的な処理がされている。

新しいハードやソフト、プラグインや概念などが、
新たな音楽的刺激をもたらすことがある。
新しい音楽のジャンル名が出てくるときに、こういった新しいテクノロジー、
もしくは今までと違う使い方を発明することがきっかけとなることは多い。
ポピュラー音楽の歴史、進化は、テクノロジーの発達と切っても切れない関係にある。
それは確か。

しかし、だ。

テクノロジーを、新しい音楽をクリエイトしようという意志を持たず、
単に「便利なツール」として「安易に」使うことが昨今非常に多い。
そしてそのことによって音楽としての強度が減ってしまっているのが問題。
やり直せたり、取り返しのつく作業に、緊張感など入り込む隙はないものね。

あんまりくどくど書きたくないけど、少しだけ。

「便利なもの」は、「安易に」使ってはいけないんです。
慎重に使いましょう。
じゃなければ大胆に使いましょう。
そして「便利」が「当たり前」だと思わないほうがいい。
これは音楽に限った話じゃないよ。

あと、「音楽」は「見た目」じゃない。
これ、レコーディング現場のモニターの話ね。
画面を見て音楽を判断することに馴れてはいけない。
耳で聴いて思ったことを最優先せよ。

そんなわけで、僕のオールドスクールな歌入れは、
あまり最新の便利なテクノロジーを使わずに行われている。
必要以上にツルンとした質感の歌が多い昨今の音楽の中で、
Official髭男dismのヴォーカル藤原聡くんの、
リアルな息づかいが感じられる生々しい歌声は、どう響くのだろう。

ニュー・アルバム『MAN IN THE MIRROR』のリード・トラック、
「コーヒーとシロップ」のMVはこちら

ちなみにこのアルバム、iTunesで2週間先行リリースしたところ、
メンバーが目標としていたiTunesのアルバム・チャート1位を、
見事獲得している。
満を持してのフィジカル・リリース、というわけだ。

ご機嫌なアップテンポから切ないスローバラードまで、
詞も曲もアレンジも演奏も、更に研ぎすまされた全6曲。
ポップスのミラクルに溢れたアルバム『MAN IN THE MIRROR』、
Official髭男dismの伝説、ここからスタートです。